近年、「年賀状仕舞い」を宣言する人が増えてきました。SNSやメールで新年の挨拶を済ませる人も多くなり、年賀状離れが進んでいます。しかし、私は面倒と思いつつも年賀状を続けています。この記事では、年賀状を続ける理由や、少しでも負担を減らす工夫を紹介します。
「年賀状仕舞い」とは?
年賀状仕舞いとは、長年続けてきた年賀状のやり取りをやめることです。「今年で最後にします」と宣言し、翌年から年賀状を出さなくなる方針を伝えるのが一般的です。
実際、ここ数年で「今年で年賀状をやめたい」という友人が増えてきました。その理由は、手間やコスト、あるいはデジタル化の進展によるものです。一方で、私は年賀状を続ける意義を感じている一人です。
年賀状を続ける理由
友人や親戚との貴重な繋がり
年賀状をやめると、完全に連絡を取らなくなってしまう友人がいるのではないでしょうか。私にとって年賀状は、普段会えない友人や遠方の親戚との「細くても大切な繋がり」です。
例えば、毎年年賀状で「元気にしてる?」とお互いを確認できる友人がいます。一度やめてしまうと、そのまま疎遠になる可能性があるので、年賀状を続けることに意味を感じています。
遠方の親戚に喜ばれる写真付き年賀状
特に遠方に住む親戚には、子どもたちの写真付き年賀状を送るのが恒例です。「今年も写真を楽しみにしている」と言ってもらえると、忙しい中でも頑張って準備しようと思えます。
年に一度しか会えない親戚に、成長した子どもたちの姿を見てもらえる年賀状は、単なる挨拶以上の役割を果たしています。
枚数が減ったことで生まれる新たな悩み
かつては100枚近く書いていた年賀状も、今ではその半分以下。それでも「少ないからすぐ終わる」と油断してしまい、気づけば12月下旬に慌てて準備することも…。
枚数が減ると、逆に「今年はやめようかな」と考える誘惑が増えるのも事実です。それでも続けるのは、やはり人との繋がりを大切にしたいという思いがあるから。
年賀状を書くのを楽にする3つのコツ
早めの準備で余裕を持つ
年賀状作りの最大の敵は「年末の忙しさ」。11月中にデザインを決め、12月上旬には印刷を済ませるのがおすすめです。早めに準備することで、焦らずに作業できます。
送る相手を厳選する
毎年リストを見直し、本当に送りたい相手だけに絞ることで、負担を軽減できます。年賀状は「量より質」と考えると、気持ちが楽になります。
デジタルツールを活用する
最近は住所管理やデザイン作成が簡単にできるアプリが充実しています。写真をレイアウトするサービスや、スマホだけで完結する年賀状作成アプリを使えば、手間が大幅に減ります。
年賀状をやめる?それとも続ける?
「年賀状仕舞い」を選ぶかどうかは人それぞれですが、私はこの文化をもう少し続けていきたいと思っています。友人や親戚との繋がりを感じられる年賀状は、私にとって特別な存在です。
枚数が減っても、年賀状の価値は変わりません。むしろ、少ない枚数だからこそ、一枚一枚に思いを込められるのではないでしょうか。
まとめ:あなたはどうしますか?
年賀状を続けるかやめるか迷っている方も多いと思います。この記事では、年賀状を続けるメリットや、楽に作成するためのコツをお伝えしました。今年の年賀状シーズン、一度立ち止まって「自分にとっての年賀状」を考えてみてください。